店長

うなぎ蒲焼の【 蒲焼本舗 】の店長中村です。
日頃より、蒲焼本舗をご利用いただきましてありがとうございます。

現在、当サイトはリニューアルのため、不具合が続いており、お客様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。

近日中にリニューアルオープン致します。オープンキャンペーンも致しますので、是非お楽しみにしていてください。

【 蒲焼本舗 】楽天市場開店致しました。
楽天市場では、商品のラインナップが違います!
商品の食べ比べセットなどこのサイト内にはない商品もございますので、
是非、そちらもご利用下さい!!

まだまだ心配はありますが、美味しくて栄養価の高い鰻を食べて、コロナウィルスに立ち向かいましょう!!

★天候・災害・コロナウィルスの影響で、遅延が発生する区域もあります。ご注文の際には、ヤマト運輸サイトでご確認くださいますようよろしくお願い致します。


銀行・郵便振替でご注文頂きました場合は、入金確認後に発送となります。
確認にお時間がかかりますのでご了承くださいますようよろしくお願い致します。


【!!ご注意ください!!】
※発送は、弊社の商品は受注生産の為ご注文頂いてから、納品日まで約3日かかります。
 ( ★北海道・沖縄・離島の場合は更に少しお時間がかかります )
※弊社の休業日(土日祝)などの関係で、ご希望の納品日に間に合わない可能性もございます。
 大変申し訳ございませんが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。
※運送便の関係で伊豆諸島・小笠原諸島にはお届けが出来かねます。
 

店長のオススメ

店長

うなぎ蒲焼の【 蒲焼本舗 】の店長中村です。
日頃より、蒲焼本舗をご利用いただきましてありがとうございます。

現在、当サイトはリニューアルのため、不具合が続いており、お客様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。

近日中にリニューアルオープン致します。オープンキャンペーンも致しますので、是非お楽しみにしていてください。

【 蒲焼本舗 】楽天市場開店致しました。
楽天市場では、商品のラインナップが違います!
商品の食べ比べセットなどこのサイト内にはない商品もございますので、
是非、そちらもご利用下さい!!

まだまだ心配はありますが、美味しくて栄養価の高い鰻を食べて、コロナウィルスに立ち向かいましょう!!

★天候・災害・コロナウィルスの影響で、遅延が発生する区域もあります。ご注文の際には、ヤマト運輸サイトでご確認くださいますようよろしくお願い致します。


銀行・郵便振替でご注文頂きました場合は、入金確認後に発送となります。
確認にお時間がかかりますのでご了承くださいますようよろしくお願い致します。


【!!ご注意ください!!】
※発送は、弊社の商品は受注生産の為ご注文頂いてから、納品日まで約3日かかります。
 ( ★北海道・沖縄・離島の場合は更に少しお時間がかかります )
※弊社の休業日(土日祝)などの関係で、ご希望の納品日に間に合わない可能性もございます。
 大変申し訳ございませんが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。
※運送便の関係で伊豆諸島・小笠原諸島にはお届けが出来かねます。
 

店長のオススメ

会員登録すると最大30%OFF
ログイン

メールアドレス

パスワード

>>パスワードを忘れた方はこちら

商品カテゴリー
カネナカについて
  • カネナカのこだわり
  • カネナカの歴史
  • 品質管理
  • 加工・流通
  • 養鰻
カネナカブログ
  • カネナカのこだわり
  • カネナカの歴史
  • 品質管理
  • 加工・流通
  • 養鰻

養鰻

歴史ある三河一色の養鰻「長坂養鰻場」

 長坂養鰻場は、1968年に原料鰻生産を主体として創業しました。1976年よりハウス養殖に切り替え、当初は130坪にて始まり、現在の5,500坪に至ります。また、ほとんどが成品の活鰻生産が主流となりました。

 当養鰻場は、やわらかい「三河の青うなぎ」作りを目的とし、国産のシラス鰻を仕入れ、年中生産出荷を目指した経営を主体に行っております。

 1985年より鰻の品質にこだわり、養殖池の土壌改良に力を入れ、池の土は天日干しにて消毒、殺菌し、4~5年に一度の周期で古い土を出し、新しく厳選した土(こだわりのミネラル分の多い土・鉄分の含まれた赤土)に入れ替えをして、自然条件に近づけた環境の養殖池作りに取り組んでいます。

 餌料は、ブラウンミール主体ではなく、20~30%ホワイトミールを混合して与えています。この割合は、数十名の主婦連や高等学校生活科の70名の方々による食味試験の結果より調整したものです。出荷用の鰻も、時おり主婦連の方々にモニタリングしていただき、いろいろな意見を取り入れ、品質、味にこだわった、おいしくて安全な鰻作りを目指しています。

 当養鰻場では、生産量の約80%を愛知県の活鰻問屋に、15%を一色うなぎ漁業協同組合に出荷しています。出荷された活鰻の多くは、愛知県の活鰻問屋から加工場に流れ、そこで加工された加工鰻(白焼・蒲焼)は、地元のスーパーや生協など量販店に出荷され店頭に並びます。

 最近では、量販店等で販売されている加工鰻においても「安心・安全」志向や高級志向が強まり、外国鰻と差別化されたうなぎが求められています。

 当養鰻場では、このような消費動向の変化に適確に対応していくことが生き残る道であると考え、主婦連の方々へのモニタリングや、問屋・加工場・スーパー・生協等の各担当者の方々と情報や意見の交換等を行い、独自のうなぎ作りに専念しています。
このような日々の努力が外国産に負けない特徴あるうなぎ作りに繋がると考えています。

加温ビニールハウス

昭和40年代中旬から普及した加温式温水養殖(ハウス養殖)によって効率の良い養殖方法が確率され、昭和58年には、一色町が市町村別うなぎ生産量が日本一となった。

長坂養鰻場の施設と池揚げ光景